戦時下の女性への酷い扱いが取り沙汰されない憤りがこの作品に込められていて私にはそこが一番の収穫だった

【PR】

戦記好きとしては読んでおくべきかと考え手に取った。大変に筆力があることは確かで、眠たくなりそうな部分も軽やかに読ませる。しかし実在人物、舞台をモデルにしたフィクションでありながら、実在の記者を登場させる手法はあまりにも危ういのではないか。主人公やその周辺の人々の容貌の美醜について言及しているあたりが余計に危うさを煽る。戦争に、社会に虐げられる女を描くにあたって無邪気に美しさを描くと、物語として消費されるだけの美しい女たちが残ってしまうのではないか。 面白かっただけに危惧が残る作品。大作映画を観たような読後感であった.戦時中の史実に基づいたものと聞いて余計に心も体も震えるような物語.人類は過ちを繰り返してはいけない.今のロシアウクライナ問題とは期せずして時期が重なったのだと思うけども.イェーガーとの最終対決はやや拍子抜け,で最後にセラフィマが撃ったのはなんと..命の意味とは.生きるとは.脱力感一杯で読了。群衆心理が働く環境下での極限状態。疑問を抱きながらも殺し合う異常な世界。希望溢れる未来が突如として奪われる戦争。そんな環境下において人間は悪魔になる。全てを失い復讐に燃える少女。憎しみを原動力に敵を撃ち続ける彼女もまた悪魔となる。ただ、嫌悪感に揺れ動く志は戦いを通し仲間を通じて断固たる信念を取り戻す。そして、自分の心情を貫き女性の尊厳を踏みにじる真の敵を撃つ。表題の真意に触れ、激しく胸熱くなる。過去の過ちは繰り返さず、人間の尊厳を強く祈る。今こそ読むべき一冊。平和な世界を引き継ぐ為に。母を含め村人がドイツ兵に虐殺されたが、唯一生き残ったセラフィマ。スカウトされ狙撃兵になった動機は「復讐」という判りやすいもの。訓練期間を経て戦場へと投入、やがてセラフィマにとっての戦う理由、動機が変わってきて、最後に姿を現した彼女にとっての「敵」がねぇ……や、虚しいわ。どうして、人間は本能むき出しで略奪したり、暴行したりでしてしまうんですかね……変わらず高潔なままでいられる人ってどれくらいいるんだろう。最初の戦闘の爆弾犬のくだりで読むのをやめようかと思ったんだけど、最後まで読んでよかった。これまでのシリーズ2作を読んでたので、主人公の新田刑事の他、懐かしい刑事の名前を覚えてたこともあり、さくさく読めた。よくある交換殺人で、その通りだと退屈かもしれない?と思っていたら、さすがに意外な方向へ進んで行き、このあたりはいい意味で裏切られたことで、読むのが止まらなくなりました。今回も面白かったです。シリーズ最新作。過去に人を殺した人物3名が殺される連続殺人事件が発生。有力容疑者の被害者遺族にはアリバイがあるが、チームによる交換殺人を疑った警察は、遺族たちがホテルコルテシアに宿泊する情報をつかみ、新田たちが3度目の潜入捜査を実施する。今回は登場しないかと思った山岸も助っ人としてアメリカから駆けつけコンビ復活。暴走気味の女性警部・梓や新田の学生時代の知人女性も登場して、錯綜する中で事件が進行する。メインの話よりラストの展開が意外。これで終わるのか続くのか興味深い。読みやすく安心の面白さだった。『マスカレードホテル』を読んだのは11年も前…新田も警部になっており時を感じさせます。この間に映像化もされたのでどうしてもキムタクで脳内再現…。ホテル側の事情もこれまでの捜査で学んだマナーもわきまえた新田に比べ新しく登場した梓警部にイライラ…。ホテルコルテシアにロスから山岸尚美が呼び戻されたあたりから読むスピードもあがりました。ただの交換殺人というだけではない被害者家族の問題も絡ませるあたりは流石東野さん。これ以上このホテルでの潜入捜査は無理があるからの結末かしら?またこの場所でのふたりの活躍希望。またまた面白い本をありがとうございますといった感じ。東野さんはミステリーの難易度が作品を重ねる毎に上がっていくのが素晴らしい。今回は新田の同級生が怪しい人物となってから三段階くらいしてやられた気がする。そして、最後には思わず笑ってしまう月末が!次作が待ち遠しい。能勢さんも当たり前のように定年後転籍するんだろうなぁ。今回も未然に事件を防いだけど、山岸さんは怪我するんだなあと。 罪の内容と刑罰がアンバランスなのはそのとおり。 特に少年犯罪や精神異常と鑑定された事件の遺族の気持ちを考えると、やるせない気持ちに心が痛む。 新田が刑事を辞めるのにはビックリしたけど、新田がホテルマンになって以降のマスカレードシリーズも期待したい。 "罪を償うことは自らを救うこと"狙撃手専門の特殊部隊。イリーナを指揮官にセラフィマ、シャルロッタ、ヤーナ(ママ)、アヤという女性だけの精鋭部隊。何のために戦うのか。仲間を守り、女性を守り、復讐を果たす。国家の都合に振り回されずに自由になるために。ロシアの子も敵の子も守るために。戦いの大義はそれぞれだが、戦争が終わって生き残っても、人を殺した苦悩からは逃れられない。何万人という犠牲者のひとりひとりにあったはずの未来を思うと苦しくなる。少し長いが面白い ロシア人が本当にこんなふうに考えて戦争してるのかは疑問だが、 人の考えることはそんなに違わないと信じれば、 彼らも疑問を持ちながら多分今もウクライナで戦ってるのだろう。 とは言いながら、やはり考え方が日本人基準と思えてしまう。 もっとドライに戦争してると考えるのは、 ロシア人に対する偏見か。 ドストエフスキートルストイを生んだ国だ きっと、矛盾に悩みながら生きてる人が大量にいるのだろう。 そうあって欲しいものだ、 と考えながら読み終える。 それにしてもロシア人の名前は覚えにくい「敵と戦え」という声が全てを塗りつぶしてしまう。それは新たな暴力的関係を作り出して、痛みの声を掻き消してしまう。無視して構わないものであるかのように。戦争によって人が変えられてしまうのか。それとも隠れていたものが明らかになるだけなのだろうか。戦争が起こらなければ結局ミハイルはどういう人だったのだろうかと思う。戦場で戦う女の子や女性部隊を主役にしたラノベ等は沢山ある。本書もそれらと同様に消費できてしまえるのかもしれない。小さな声を掬い取るために、もしかしたら、新たな文体が必要とされているのかもしれない。ロシアの少女セラフィマが対ドイツ戦で母と故郷を失って、狙撃兵の訓練生となり復讐を誓う。セルフィマの心境は痛々しいが、いつしか狙撃した人数が増えることに高揚感を覚えるようになる。平凡な少女の心を変えていく戦争の実体こそ誰にも解くことのできない謎(ミステリー)と言えるかも。登場人物の女性たちはみな魅力的だったがウクライナ出身のオリガの孤独が特に印象に残った。後半はドラマチックな展開でエピローグに安堵。戦時下の女性への酷い扱いが取り沙汰されない憤りがこの作品に込められていて私にはそこが一番の収穫だった。直木賞候補時にタイトルに惹かれ、本屋大賞を機に、購入。時世もあり、考えさせられるものがあった。 戦うためには理由が必要だ。主人公は戦う理由、敵は誰なのかを考えながら、戦っていく。 ラストのミハイルとのシーンは、読んでいてとても辛かった。戦争という生き物が多くの人を飲み込み、変えていく恐ろしさを感じた。 ラストは戦争の癒えない傷を引きずりながらも、明日に向かって生きる彼女らの姿を見れて良かったと思う。 主人公たちを通し、戦争とは何かを改めて考えさせられる作品。独ソ戦の1942年、ドイツ兵により村を襲われ村人を惨殺され母親を殺害されたセラフィマ。自らも殺される寸前に女性兵士イリーナにより救われる。イリーナにより女性狙撃兵として育て上げられたセラフィマは優秀な狙撃兵になっていく。戦争の悲惨さと残酷さが描かれ、折しもロシアーウクライナの現在の悲劇も思い浮かんできて心苦しい感じになった。内容は重たいのだけど、本屋大賞に選ばれただけあって、物語に引き込まれて行きました。